大切な目のために
遠隔気功施術院 惠祥(けいしょう)清原さち子です。
このホームページ、ブログは手術もできない、薬も効かず苦しんでおられる方のために開設しております。
10月10日は目の愛護デー。
今月は目の健康について考えてみましょう。
まずは目の仕組みについて簡単におさらいしましょう。
目にはものを見るための水晶体というレンズがあります。
このレンズには、毛様体筋という筋肉が付いており、近くを見るときは毛様体筋が縮み、水晶体が厚くなります。
遠くを見るときは毛様体筋が緩み、水晶体が平らになります。
そうして、見ているものの距離に応じて、水晶体の厚みを変えてピントを調節しています。
そのため、近くを見続けると毛様体筋は常に縮み続け、疲労するというわけですね。
近くで見続けるといえば、皆さんは一日どれくらいの時間テレビやスマホ、PCなどを見ていますか。
ついつい時間を忘れて見てしまうという方やお仕事で何時間も離れられないという方も多いのではないでしょうか。
こうした状態が長く続き、目がかすむ、目が重たくなる、目が充血するなどの症状が現れることを、一般的に「疲れ目」といわれます。ひどくなると肩こり、頭痛がする、吐き気がするなどの症状を伴い「眼精疲労」と呼ばれます。
ではこの「疲れ目」症状を少しでも軽減するにはどうすればよいでしょう。
まずは先ほど述べた「疲れ目」の原因、近くを見続けて縮んでいる毛様体筋を緩めてあげましょう。
①アイマスクを利用する
アイマスクを使って光を遮断することで、目をしっかり休めることができます。
さらにホットアイマスクであれば、目の周りの筋肉が温められて欠航が良くなり、より疲労感が軽減されるでしょう。
てのひらで優しく目元を覆う事でも同じ効果が得られます。
②目を動かしましょう
近くをじっとみていた目を動かしてあげましょう。
遠くを眺めたり、上下左右順に動かしたり、時計回りに動かすことで目のストレッチができます。
③目と手を一緒に動かす
手をグーパーしながら目もグーで閉じパーで開く、を繰り返します。
手を一緒に動かすことで、目も頭もすっきり。仕事の合間にリフレッシュできそうですね。
目の疲れが軽減すれば、ドライアイの改善や目のたるみの予防ができることもわかっています。
ディスプレイを眺める時間を少し減らす、暗いところでテレビやスマホは見ない、など、目への負担を減らすことも大切です。
ここまで読んでくださった皆さん、手のひらを目に当てて目を休ませてみましょう。
さあご一緒に!