身体が重いのは夏バテのせい?
遠隔気功施術院 惠祥(けいしょう)清原さち子です。
このホームページ、ブログは手術もできない、薬も効かず苦しんでおられる方のために開設しております。
毎日暑い日が続くと、体調を崩してしまっている方も多いのではないでしょうか。
熱中症とまではいかないまでも、何だか食欲がなかったり、身体が重かったり。
もしかしたら、それは夏バテかもしれません。
夏バテの症状は?夏バテを予防するためには?などなど、知っているようで意外と知られてい夏バテ。
今回は、夏バテについてお伝えします。
【そもそも夏バテって?】
夏バテとは、夏の暑さによる体調不良全般を指します。
具体的には
・疲労感・倦怠感
・イライラ
・むくみ
・発熱
・食欲不振
・無気力
・めまいや立ちくらみ
・下痢や便秘
などが代表的です。
「たかが夏バテ。」
なんて侮ってはいけません。
睡眠不足や食欲が低下することから、疲労が蓄積されたり、栄養バランスが崩れてしまい、やがて自律神経の乱れに繋がります。
自律神経の乱れを放置してしまうと、不安症やうつ病などを起こすこともあるので注意が必要です。
【夏バテの原因①:「温度差による自律神経の乱れ」】
もともと私たちの身体は、環境や季節、温度や湿度に適応するようにできており、このような機能や働きをホメオスタシス(恒常性)といい、このホメオスタシスの調整に深くかかわっているのが自律神経系なんです。
自律神経は、人間の体温調節も行ってくれており、5度以上の気温変化には素早く対応することが難しいと言われています。
よって、冷房の効きすぎた室内と、厳しい暑さの野外を頻繁に行き来することで、交感神経や副交感神経のバランスが崩れ
・身体の冷え
・肩こり、腰痛
・疲労感、倦怠感
・便秘
・手足のむくみ
・肌あれ
・睡眠不足
・生理痛、月経不順
・頭痛
・めまい、立ちくらみ
などの症状があらわれるというわけです。
冷房の効いた室内でお過ごしの際は、上着やひざかけを持参し身体を冷やしすぎないように自身で調整することをおすすめします。
また、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎることも胃腸に負担をかけやすく、不調の原因になりやすいということも忘れないでください。
【夏バテの原因②:「食欲減退による栄養不足」】
自律神経が乱れやすくなることは先ほどお伝えした通りですが、この自律神経が乱れ続けることで胃酸が過剰に分泌され、胃腸の調子が悪くなり、食欲が落ちやすくなるそうです。
また、夏は冷たい飲み物やアイスクリームなどを摂る機会が増加する為、食欲不振や消化不良を起こしやすくなります。
その結果、タンパク質やビタミンなどの身体に必要な栄養素が不足し、倦怠感や疲労感を感じやすくなるという仕組みです。
さらに、夏は発汗量が多くなり、ナトリウムやカリウム、カルシウムなどといった私たちの身体に必要なミネラルが体外に排泄されやすくなることも倦怠感や疲労感が増す原因となるようですね。
このような栄養不足に陥らないよう、少しでも多くの品目を摂取できるよう、食事の内容に気を配る必要があります。
量より質に重点を置き、栄養バランスの良い食事を心がけてください。
【夏バテの原因③:「睡眠不足による身体の不調」】
特に猛暑日などの夜間はなかなか気温が下がらず、なかなか寝付けないことも。
このような夜が続くことで夜中に目が覚めてしまったり、熟睡できなかったりすることが多くなる為、睡眠不足に繋がります。
睡眠不足が続くと、十分な疲労回復を行うことができず、倦怠感や疲労感などの夏バテ症状が現れてしまうというわけです。
また、寝苦しいからと言って、冷房温度を必要以上に下げてしまうと、身体が冷え、先ほどお伝えした自律神経に乱れが生じ、体調を崩す原因となる為注意が必要です。
私たちの身体は夜の22時~2時の間に成長ホルモンの分泌が活発になる為、その時間帯の睡眠をおすすめします。
もし、猛暑日が続き、夜間の睡眠が十分に取れない場合は、日中20分程度の昼寝などで補うと効果的と言えわれています。
【まとめ」
今回は知っているようで実は知られていない「夏バテ」についてお伝えしました。
暑いからと言って、必要以上に涼しい室内温度にしたり、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎてしまうと自律神経の乱れに繋がり、夏バテの肖像が出やすくなります。
自律神経を乱さないためにも、
・こまめな水分補給
・身体を冷やしすぎない
・適度な運動(早朝や夕方を利用)
・栄養バランスを考えた規則正しい食事
などの夏バテ対策を行うようにしましょう。