りんごの栄養と健康効果について 

遠隔気功施術院 惠祥(けいしょう)清原さち子です。

このホームページ、ブログは手術もできない、薬も効かず苦しんでおられる方のために開設しております。

りんごは食べるけど、栄養や健康効果についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな気になる栄養成分から「変色するのはなんで?」「毎日食べるのは良くない?」といった疑問についてもご紹介します。

りんごの歴史は古く、約4,000年前には栽培されていたと言われるほどです。
16~17世紀ごろにヨーロッパ各地に広まった後、アメリカに伝わり、多くの品種改良が行われました。

日本でのりんご栽培が本格的にスタートしたのは1871年。北海道開拓使次官がアメリカから75品種の苗木を持ち帰ったことが始まりとされています。

今では、日本では約2,000種類、世界ではなんと約15,000種類の栽培がされています。
「ふじ」や「王林」、「シナノゴールド」、「ジョナゴールド」など、複数種類を買って食べ比べするのも楽しそうですね!

りんごの中には機能性表示食品として届け出がされ販売されているものもあります。
そんなりんごの主な栄養成分と健康効果についてご紹介します。

主な栄養成分と効能

カリウム
ナトリウム(塩分)を体外に排出し、血圧の上昇を防ぐ
リンゴ酸
貧血の予防に効果が期待できる
ビタミンC
体の酸化を防ぎ、鉄分の吸収を高める
ポリフェノール
動脈硬化や花粉症、アトピー性皮膚炎などを抑える作用がある
食物繊維
食後のコレステロールの吸収や、血糖値の急激な上昇を抑える作用がある

引用
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1810/spe1_02.html

りんごには不溶性食物繊維溶性食物繊維の両方が含まれています。

不溶性食物繊維
「大腸の水分を吸収して便を増やす」「ぜんどう運動を促進させ便の排出をサポートする」などの効果があります。

水溶性食物繊維
「便を軟らかくする」「便の滑りをよくする」などの効果があります。
また、食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌の増殖を促進させるため、腸内環境の改善も期待できます。

りんごにはカリウムやカルシウム、ペクチン(食物繊維の一種)が含まれているため、動脈硬化骨粗しょう症高血圧などの生活習慣病の予防効果が期待できます。

メモ

カリウム
ナトリウムを体外に排出し、血圧の上昇を防ぐ効果がある
カルシウム
骨や歯を作る栄養成分
ペクチン
血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロール値を下げる働きがある

①   りんごを皮ごと食べる

皮には多くの栄養成分が含まれているため、そのまま食べることをおすすめします。
手間いらずで、余すことなく栄養を摂ることができます。クシ切りや輪切りにして食べましょう!ヨーグルトやはちみつをかけても良いですね。

②りんごを焼いて食べる

りんごは焼くことによって、食感が柔らかくなり、甘みが増すことで食べやすくなります。
また、腸内環境を整え便通改善に役立つペクチンなどの栄養成分も増加するのでおすすめです!焼きりんごトーストやアップルパイなどひと手間かけるのもありですね。

③りんごを冷凍して食べる

一度に多く食べない人や新しい食べ方を試したい人には、冷凍して食べるのもおすすめです。
りんごのシャキシャキとする食感は失われてしまいます。ただ、半解凍状態でシャーベット風にしたり、スムージーにしたり、いつもと違った食べ方もしてみるのも良いですね!