生活習慣病と睡眠の関係性
遠隔気功施術院 惠祥(けいしょう)清原さち子です。
このホームページ、ブログは手術もできない、薬も効かず苦しんでおられる方のために開設しております。
睡眠障害や慢性的な睡眠不足は、生活習慣病のリスクに大きく関わっています。今回は「生活習慣病と睡眠の関係性」や「快眠のコツ」について紹介します。
睡眠以外の生活習慣病予防についても簡単にまとめていますので、ぜひご覧ください。
【生活習慣病と睡眠の関係性とは】
睡眠には「疲労回復」や「記憶の固定」など、私たちが生活する上で重要な役割があります。
その反面、質の悪い睡眠を続けると「生活習慣病のリスク向上」や「症状の悪化」を引き起こすことが分かっています。(1
ここからは、生活習慣病と睡眠の関係について「睡眠習慣」と「睡眠障害」の2つに分けて紹介します。
みなさんは毎日十分な睡眠時間を確保できていますか?慢性的な睡眠不足は、以下のような症状や生活習慣病を引き起こす要因になります。
睡眠不足でみられる主な症状
- 日中の眠気
- 意欲低下
- 記憶力減退
睡眠不足が影響する生活習慣病
- 肥満
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
他にも体内のホルモンバランスや自律神経のバランスに影響を及ぼすことが知られています。
たとえば、「寝不足(4時間睡眠)が2日間続くと、ホルモン分泌の影響で食欲が増大する」ことが分かっています。睡眠不足と食欲増大のメカニズムは以下の通りです。
睡眠不足と食欲増大のメカニズム
- 寝不足が続く
- レプチン(食欲を抑えるホルモン)の分泌が減少する
- グレリン(食欲を高めるホルモン)の分泌が増加する
- 食欲が増大する
睡眠不足は、交感神経が優位になることで高血圧や、インスリンの働きを悪くして糖尿病のリスクを高めることにつながりますので、注意しましょう。
【睡眠で生活習慣病を予防する方法】
睡眠習慣の乱れにより、生活習慣病のリスクが高まります。以下の2つを意識して睡眠習慣を正すことでリスク軽減につなげましょう。
ポイント
- 睡眠時間をしっかり確保する
- 睡眠の質を高める
「ぐっすり眠れた、目覚めがよい」と感じる「睡眠時間」や「睡眠の質」を目指しましょう。